沿革
1992年 | ||
11月 | 第1回ゆうあいピック東京大会で初の卓球全国レベルの競技会が開催される。 *ゆうあいピック大会は毎年開催され、知的障害者卓球競技普及に寄与した。 | |
1996年 | ||
FMHジャパン・チャンピオンシップ大会スタート、競技スポーツの振興策として継続して目標設定の可能な場として注目される。 | ||
1997年 | ||
シドニー・パラリンピックに卓球競技が正式種目に認められる。 | ||
1998年 | ||
3月 | ’98FIDジャパン・チャンピオンシップ卓球大会実行委員会をスタート。 | |
5月10日 | ’98FIDジャパン・チャンピオンシップ卓球大会(第1回全日本知的障害者卓球選手権大会)開催。 | |
5月25日 | 財団法人日本卓球協会へ国際大会参加協力依頼 ・ アジア大会参加についての協力依頼 ・ 今後の活動についての協力依頼 | |
7月9日 ~11日 | 第1回INAS-FMHアジア・南太平洋卓球選手権大会派遣参加(上記大会の上位者8名) | |
10月24日 ~30日 | IPC世界卓球選手権大会派遣参加 *IPC(国際パラリンピック委員会) | |
11月10日 | IPC世界卓球選手権大会報告会/連盟設立にかかわる打合せ ・ 卓球大会報告書提出 ・ 連盟設立発起人に志村氏(県卓球協会理事長)を選出 | |
11月 | 財団法人日本卓球協会へ連盟設立協力依頼 | |
12月19日 | 日本知的障害者卓球連盟・第1回設立準備委員会(東京武道館) ・ 設立趣旨これまでの経緯について ・ 連盟規約についての素案検討 ・ 連盟役員推薦について | |
1999年 | ||
1月20日 | 日本知的障害者卓球連盟・第2回設立準備委員会(ウイリング横浜) ・ 規約案として方向性を検討 | |
2月11日 | 日本知的障害者卓球連盟・第3回設立準備委員会(ウイリング横浜) ・ 規約案として方向性を確定 ・ 役員構成基準検討、案として方向性を決定 | |
2月12日 ~14日 | ’98年度パラリンピック強化合宿実施(ウイリング横浜) | |
2000年 | ||
1月30日 | 第2回’99FIDかながわ卓球スクール開催(普及事業) | |
3月18日 ~19日 | 第20回日本肢体不自由者卓球選手権大会横浜大会参加 | |
5月3日 ~5日 | 2000年度第1回シドニー・パラリンピック合同強化合宿(神奈川県・横須賀市) ・ 肢体・知的候補選手合同で開催。 | |
5月13日 ~14日 | 2000FIDジャパン・チャンピオンシップ卓球大会(第3回)開催。 ・ 名称を上記のとおり変更 | |
6月8日 ~10日 | クロアチア卓球選手権大会派遣参加(クロアチア・ザグレブ) | |
7月5日 ~9日 | 2000USオープン卓球選手権大会派遣参加(アメリカ・フォートローダーデール) | |
9月8日 ~10日 | 2000年度第2回シドニー・パラリンピック強化合宿(宮城県・仙台市) | |
10月18日 ~29日 | 2000年シドニー・パラリンピック派遣参加 ・ IDクラスより男子2名 女子1名参加。 |
※以降については団体概況書参照
■各資料について
- 団体概況書
- 組織運営に関する中長期基本計画
- 役員候補者選任規程
- 役員候補者推薦委員会規則
- アスリート委員会規程
- 令和4~5年度(一社)日本知的障がい者卓球連盟組織図
- 一般社団法人日本知的障がい者卓球連盟定款
- 倫理規程
- 賞罰規程
- 会員及び会費に関する規程
- 強化戦略委員会規程
- 選手・コーチ選考委員会規程
- コンプライアンス委員会規程
- 監事監査規程
- 情報管理等に関する規則
- 個人情報保護規程
- 相談案内
- リスク管理規程
- 反社会的勢力との関係遮断に関する規程
- 不服申立規程
- 国際大会派遣選手選考規程
- 利益相反ポリシー
- 2021年度決算報告書
- 2021年度監査報告書
- (様式4)自己説明・公表実施報告書
- (様式5)自己説明・公表書式
- 名義使用許可申請書
- 取材申し込み申請書
- 情報発信の対応等に関する通達
- 個人負担参加 国際大会参加報告書
- 2022年度決算報告書
- 2022年度監査報告書
- 2023年度収支計画書